忍者ブログ
2007年3月スタート
[77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

降誕節ネタ調べてて余った・・・というか多分本番で使えそうにないネタをここで披露してみます。


サンタクロースが住んでいるところと言えば、フィンランドはじめスウェーデンやノルウェーといった北欧、または北極と、北の寒いところというのが定番ですが。

オランダのサンタクロースはスペインから来ていたらしいです。

南国じゃん。

もちろん交通手段は船です。ああっ、何だかサンタクロース像がすごい勢いでひっくり返された・・・!
正確には、サンタクロースではなくシンタクラース(聖ニコラウス)ですけどね。サンタクロースが今の姿となって完成したのはアメリカでのことだから、イコールではないんですけどね。
でもサンタコスの親分を想像するくらいのことは許されると思う。

しかし冷静に考えると、スペインとオランダは宗教関係でかなりいろいろ笑えないことがあったはずなので、この話使いようによってはブラックにできなくもない・・・やめます。


以下拍手お返事です! ありがとうございます!!


>ナクル様

お読みいただきありがとうございます! あんなんでよかったでしょうか?
音楽部ですか! おお仲間!(笑)

『オペラ座の怪人』で一番好きな曲はやっぱりファントムの歌う『ミュージック・オヴ・ザ・ナイト』ですね。あれはすごいです。鳥肌が立ちます。
場面として面白いのは、七重唱の『プリマ・ドンナ』、ど派手な『マスカレード』も強烈です。
映画版と舞台ではシャンデリアが落ちる場面が違うんですが、これも相当な迫力ですよ。

あと、全く個人的な趣味ですが、クリスティーヌとラウルのデュエット『オール・アイ・アスク・オヴ・ユー』のシーン。
舞台上にはこのふたりがいるんですが、このときファントムは舞台の上にある天使像に潜んで彼らを見ていまして・・・恋人たちよりこちらの動きに注目してしまいます。この直後のファントムの歌がまたすごいです。必見です。個人的に。(笑)
ただし、席の位置によってはほとんど見えないかもしれません(あまり前の方では見えません)。

こんなところでしょうか? お役に立てれば幸いです。
ではでは。またのお越しをお待ち致しております!
PR
ナクル様よりいただきました!
はっきり言いますが、私はいわゆるポピュラーミュージックの類を全然知りません。アニメソングもドラえもんとか鉄腕アトムくらいしか知りません。今時の人間じゃないなあ私。
すごく話が合わない気がしますが・・・



歌(or音楽)バトン


1.小・中・高校・成人・現在(まだ成人でない方は、そこまでで)と、
心に残っている楽曲は? ちょっとしたエピソードなどもどうぞ♪


小:給食の終わりの音楽。……としか認識していなかったのですが、後にそれが『異邦人』という題名の曲で歌詞もあることを知ってショックを受けました。(なぜ)
あの前奏を聴くといまだに「あ、早く食べ終わらんと」と思ってしまいます。条件反射が骨の髄まで染み込んでいるようです。しかし、何であの曲だったんだろう?


中:合唱コンクールで歌った『モルダウ』と『大地讃頌』。今でも大好きです。特に後者は、歌ネタにしたいくらいです!(やめんか) いや、むしろあれ、ヘタリアアニメエンディングにどうでしょう、とか本気で言いそうになります。
『モルダウ』はスメタナの組曲『我が祖国』の第二曲に歌詞を付けて合唱曲にしたもので、元の曲も好きです。これに惚れて『我が祖国』のCD買ったな。チェコもいいよね!


高:ここで音楽部に入ってミュージカルに出逢ったのがその後の人生の……(笑)
好きな曲は山ほどありますが、最初に惚れ込んだのは『キャッツ』の『スキンブルシャンクス』でありました。
せめて『メモリー』とか言おう自分、と思いつつ、すごく可愛くて楽しい歌です。舞台でもあのシーンが一番好きです。

それから、うちの母校の校歌はかっこよかったです。具体的に書くとバレるから秘密ですが、由来も素敵でした。今でも歌えます。制服はダサかったけどな、あの学校……。(しつこい)


成人:この時期特に印象に残っているというほどの曲はありません。が、バイト始めてお金が自由になるようになったため、この頃からミュージカル中心にCDコレクションががんがん増え始めました。ロイド=ウェッバーが多いですね、やっぱり大好きです。

作品ごとに特に好きな曲を挙げると、『レ・ミゼラブル』の『スターズ』、『エビータ』の『こいつはサーカス』、『ジーザス・クライスト・スーパースター』の『私はイエスが分からない』、『ヨセフと不思議なテクニカラーのドリームコート』の『どんな夢も』、『ライオンキング』の『サークル・オヴ・ライフ』、………もういいですか?

あ、ちょっと外れますが、劇団四季の『ミュージカル李香蘭』の『中国と日本』は変換するととても泣けて萌えです。「中国と日本 日本と中国  黒い髪 黒い瞳 わたしたちは兄弟」……くっ!


現在:国歌!(笑) イタリア国歌のかっこよさに笑い(何故)、ドイツ国歌の渋さに惚れ、アメリカ国歌のエピソードの素晴らしさに感動し、フランス国歌の過激さに怯え……萌えは尽きません。
個人的に曲が一番好きなのはやっぱりドイツですね! あとトルコ。低音最高。

それと、文字通りの今現在聴いているのは三大テノールのクリスマス・ソングのCDです。パヴァロッティ亡くなっちゃいましたし。(泣)
で、『神の御子は今宵しも』が脳内を回り続けて止まらないのですがどうしたらいいでしょうか……(馬鹿)


2.一番最初に買ったレコードorCDは?
高校のときに買った、『キャッツ』のロンドン・オリジナルキャスト盤。これ以来……(乾いた笑い)どれだけミュージカルCDのコレクションが増えたことか……『キャッツ』だけで何種類あるんだ、馬鹿だ私……(笑)


3.一番最近買った(ダウンロードした)シングルは?
シングルは買わないですね。最近買ったのは『イスパニアの歌』。親分の歌ですよ!


4.人生の転機で聞いた曲は?
いやー……特に転機らしい転機のない人生です。


5.バトンタッチ!5名
好きな方持ってってくださーい!(またか!)
仕事や勉強に関係ない調べものってどうしてこんなに楽しいのでしょう。
でも、ネタができたのは良いけどこれがあと三週間で完成するかという重大な問題が・・・(汗)
最悪間に合わなかったら来年に回そう。(コラ!!)
そっか、プレゼピオって、蟹座のプレセペ星団と同じ言葉か・・・あれも飼い葉桶って意味だもんな、意外な繋がりが・・・と、本筋と関係ないことでも楽しめます。
・・・何をやってんでしょうね本当に。


拍手お返事です! ありがとうございます!!


>12月4日14:04の方
君が代のメロディは………ですよね。(笑) 嫌いじゃないけどなあ、異色で面白いし。
甲子園のあれみたいな国歌、いいですね! すごく国のイメージも変わりそうです。
ではでは。またのお越しをお待ち致しております!



>Shinri様
お読みいただきありがとうございますv
あの曲大好きなんですよ! 「僕と君となら生きていける」とか、いろいろ使えそうな歌詞ですし。誰の歌にしてもいけそうです。

ちと親分がいい人過ぎましたね(笑) でも、相手がイタちゃんでなければ渡さなかったと思うんだな〜・・・子分の方も、他の奴とだったら一緒には行かなかっただろうし。
でも、親分が今でも元子分に愛され続けているのは、ここで余計にもめることなく綺麗に別れたからですよね。
でもって、うちの弟は確かにやたらと兄ちゃん好きですね。餌付けされています、間違いなく。(笑)
ではでは。またのお越しをお待ち致しております!
バトン第二弾だよー! わはーナクル様本当にありがとー! 俺頑張って書くね!

こないだトークのネタにしようと思って本を読んでたら、フィンランドの歴史について「スウェーデンとロシアとの間をゆれつづける悲しい物語であった」って書いてあったんだよ。

・・・うん。歴史についての記述だってことは分かってるよ、分かってるんだけど、どんなメロドラマだよって思っちゃったのは俺のせいじゃないよねこれ。
もう反射的にヘタリア変換しちゃって、一瞬にしてとんでもない妄想が脳内駆けめぐったよ。何かもう誰に謝ればいいのかも分かんないよ。
ああいう本の文章も気を付けてくれなきゃ困るよね、どんな種類の馬鹿が読むか分かんないんだからさって、管理人は人のせいにしてるんだけどね。


今クリスマス企画(ってほど立派なものでもないけどね)用にちょっと調べてるんだけど、やっぱり面白いね。
まだ本をちょっと読んだだけなんだけど、

・近代サンタ・クロースの起源はアメリカなんだって!
・あの赤い服にはちゃんと元を辿れる意味があるんだよ! コ○コーラの宣伝だけじゃなかったんだね!
・聖ニコラウス信仰をヨーロッパに広めたのは兄ちゃん(バーリ)なんだよー
・イギリスではクリスマスが禁止されたこともあるんだって!

これだけネタがあればその気になれば2,3本くらい書けそうだけど、管理人はヘタレだから大したものは期待しないでね! 
でもクリスマスの歴史ってすごく面白いんだね、キリスト教の伝播の歴史がきれいに重なってくるんだよ。調べ始めたら抜けられなくなりそうだよやばいよ助けてドイツー! 

ここんとこ全然更新できなくてごめんね! 明日辺り短文投下するから見逃してくださいお願いー! ヴェー!!




というわけでバトン第二弾、「イタリア兄弟」弟バージョンです!
うん、弟の方が書きやすいですね(笑) こういうのって改めて勉強になるなあ。面白かったです!
 
《ルール》
一つ、絶対に掟は破らないこと。
二つ、回された方は回した方の指定したキャラの口調で日記を書くこと。
三つ、回されたら何度でもやること。
四つ、アンカーは禁止。
五つ、口調が分からない場合はイメージで結構です。一人称もその方に合わせて下さい。
六つ、これ以外のバトンを貰ったら、その回してくれた方の名前もキャラにあった呼び方でお願いします。
七つ、最後に回す方を絶対四人に指定する事。

以下拍手お返事です! ありがとうございます!


>ナクル様
ありがとうございました!(笑) 面白かったですー!
やはり兄弟好きはバレバレですか! いや、実際大好きですけどね。兄弟萌え人間ですしね。
イタちゃんバージョンいかがでしょうか・・・。
ではでは、またよろしくお願い致します。(笑) またのお越しをお待ち致しております!
ナクル様からバトンをもらったぞ! はっきり言って初めてだ! 
で、それはもうすげえ嬉しいんだけど、仮にもオールキャラサイトを名乗ってるってのに何でここまでツボど真ん中に指定が来るんだ!? 思いっきり見抜かれてるぞ!
とりあえず、兄弟同時にやると収拾つかなくなりそうなんで馬鹿弟の方は明日だ。悪いけどちょっと待ってくれ。

どうでもいいけどこんな楽しいネタをこういう馬鹿に無闇に振ると危ないぞ。
見境がないからどこまで突っ走るかわかんねーからな。
特にこいつの場合、妄想癖と暴走癖両方持ってやがるからな、一番悪質なんだぞ。現に今日、一日仕事しながらネタ考えてやがったしな。最悪だ。こんなんが給料もらってていいのか。

・・・・それにしても結構難しいぞ。助けろコラスペインこのヤロー。
仮にも小説書きの端くれとして、口調に特徴を持たせるっていうのがキャラ立てにかなり有効な手だってことくらいは知ってるんだが(あんまり安易に使うとアホみたいになるけどな)、考えてみれば俺ってあんまり特徴的な口調じゃなかったな。スペインみたいのなら楽なんだけどな。
普段小説で書くときどんなふうにしてたか思い出そうにも、普段は何となくのフィーリングで書いてるから分かんねえんだよな・・・。こんなのばっかりだ。

まあそんなレベルで愚痴ってるようなヘボ管理人は俺が責任持ってエトナ山の火口に蹴り込んでおいてやる。
俺んちにはヨーロッパ最大の活火山とヨーロッパ大陸唯一の活火山があるからな。どっちもギリシャんとこの神話で神々との喧嘩に負けた怪物とか巨人とかが埋まってることになってるんだぞ。
大自然の驚異はすごいぞ。アホの処理くらい軽いもんだ。・・・ヴェスヴィオなんか今度噴火したらポンペイどころかナポリがやばいんだからな。・・・どうしようマジで。


話は思いっきり変わるけど、イギリスんちの国旗どうなるんだろうな?
まあ俺はあんな激マズ飯野郎の旗なんかどうでも良いんだけど、話題になってるみたいだな。
確かに以前国旗ネタ調べたとき、ひとりだけハブられてるウェールズの扱いに「それはねえだろ」とか思ったけどな・・・でもやっぱりユニオン・ジャックにあのドラゴンをねじ込むのは無理があると思うぞ。
あ、いっそ裏側にドラゴン入れてみるとかどうだ? 他にもあるはずだぞ、裏表のある国旗。
でもまあ、やっぱりどうでもいいな。旗なんかよりあのメシのまずさをどうにかするべきだイギリスは。いやそれはもう無理なのか・・・?


で、次にバトンを回す人なんだけど・・・・超チキンで引きこもりな管理人は友達がほとんどいない!
仕方ないからここ見た人でやってみたい人は持っていってくれ!




というわけでナクル様よりいただきました口調バトン、お題は「イタリア兄弟」でした!

《ルール》
一つ、絶対に掟は破らないこと。
二つ、回された方は回した方の指定したキャラの口調で日記を書くこと。
三つ、回されたら何度でもやること。
四つ、アンカーは禁止。
五つ、口調が分からない場合はイメージで結構です。一人称もその方に合わせて下さい。
六つ、これ以外のバトンを貰ったら、その回してくれた方の名前もキャラにあった呼び方でお願いします。
七つ、最後に回す方を絶対四人に指定する事。


この掟は厳しいよ・・・(笑)
ナクル様、本当にありがとうございましたー!
明日は弟の方だ。兄よりは簡単かな・・・?


忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(04/12)
(04/11)
(04/09)
(04/08)
(04/06)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
たまも
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索