2007年3月スタート
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自分の作品のことなんかここでごちゃごちゃ書くのはどうかと思うのですが、白状しておくべきだと思うので書いておきます。
実は『黄金の林檎』という小説は完全にタイトル先行で、「イタリア語でトマトは金のリンゴ」というところから始まっているのです。 再三書いているようにギリシャ神話好きの管理人は、この言葉から最初にトロイア戦争の発端のあの話を連想したわけです。 だから、この題名の小説は、ひとつ間違えると、エリス:ロマーノが投げ込んだトマトをめぐる、ヘラ:トルコ、アテナ:スペイン、アフロディーテ:ヴェネチアーノによる三つ巴の争いを描いたカオスなギリシャ神話パロになっていた可能性があるのですよ・・・!! 本当に申し訳ありません。自分で書いてて意味分かりません。キャスティングは割とハマっていると思うのですがそういう問題ではないとも思います。お願いですから石を投げないでください。 つーか素直にイタリア料理ネタになって良かった。実はあれ、最初に書いたものとは回想シーン以外は全部差し替えて全然別物になってるんですけどね。しかし神話パロを先に思いつかなくて本当に良かった。 ・・・争いの対象はトマトよりもエリス本人の方なんじゃないかとか、パリス誰だフランスか?とか、ゼウスはやっぱりローマじいちゃんかなとか、まだまだ阿呆なネタはあるのですが、ほんといい加減にしときます。 魔王様は大丈夫でしょうか・・・? どうぞ無理だけはなさらないでください!と、こんな馬鹿話の後ですが真面目に祈っております。 PR
・・・と入力して変換したらまず「征服」って出るのはどうなのよマイパソよ。
まあモンゴルさん絶頂期の話とか書いてたからなんでしょうが。 それにしても可愛い制服良いなあ・・・! 前にも書いた気がしますが、ここの管理人は制服のダサさで地元に悪名高い学校の出身です。 あそこまで行くと逆に可愛いところを羨む気にもならんというレベルだったのです。 ・・・もしかして、あの突き抜けたダサさはそれを見越した戦略? だとしたらちょっとすごいぞ我が母校。 何せ改造してかっこよく着ようにも元がこれじゃ無理、ってくらいだったからな。スカート短くても長くても変だから、みんなやる気なくして膝丈で着てましたよ。(苦笑) しかしおかげで可愛い制服に対する憧れは割と純粋な形で残っていたりもします。 自分は着られる歳じゃないから、可愛いお嬢さんが着ているのを眺めて目の保養目の保養。(変態) ああいいなあ。 ところでモデルになっていらっしゃるお嬢さん方はどこの国なのでしょうか。とてもとても気になります。 アフリカの方々も今後出るのかなv ああ楽しみ。 そして、あの下書きのカチューシャのお嬢さんはどなたですかッ!? ベルギーさん?
ドイツ・リートのCD聴いてたら、「リリー・マルレーン」が独伊ソング(戦争末期・独視点)に聞こえてきた件について。
・・・ええと、有名な曲だからご存じの方多いと思うのですが、これ、第二次大戦中の厭戦歌なんですよ。 出征した兵士が恋人を思って歌う詩で、戦時中のドイツでも連合国側でも大人気だったそうです。 「兵舎の門の前に街灯が立っていた 今もそこに立っている だからそこでまた会おう」 「そこで僕たちはさよならを言った どんなに君と一緒に行きたいことか」 「もしも僕の身に不幸が起きたなら だれが君と一緒に街灯の傍らに立つのだろう」 ・・・・もっと濃い部分もあるんですけどね。(笑) 是非とも聴いてみてください。邪な萌え抜きで良い歌です。 えーと、もうひとつ懺悔しております。 私、シューベルトの「魔王」聴きながら、子ども:ちびたりあ、父:独、魔王:仏で想像しました。すみません。 ・・・あの歌、魔王の声が一番高音でやけに綺麗な歌い方をするのが気持ち悪くてすごく良いんですよね。(笑) 「可愛い坊や、おいで、一緒に行こう、すごく楽しい遊びを一緒にしよう」・・・・あはははは。 ・・・・ほんと、ごめんなさい。 捏造日中国交史その7、前半アップしました。ごめんなさい伸びすぎました・・・そしてまだ書き上がっていません・・・(爆) なるべく早く・・・がんばります!
いつになったら秋になるんですか。
朝夕少しは涼しくなってきたかなと思ったらまた蒸し暑いよ・・・。 すみません。日中国交史、ようやくモンゴルさん襲来のところまでやってきました。あとちょっとのはずです。 しかし、ご本家様で未登場のモンゴルさんをどう書くべきかちょっと悩んでいます・・・。 明日アップできたらいいなあと、お空を見上げてほざいてみます。(さっさと書け)
書店にて、壁のポスターを見ながらのふたり連れの会話。
「なあ、仏検って何やろ?」 「え? ああ、フランス検定やろ」 ・・・・・待て。 フランス検定って何だ。一文字抜けただけなのに。 それはやはり、仏兄についてねっちりとっくり微に入り細を穿ち隅から隅までなめるように問われる試験なのでしょうか。 見事一級合格のあかつきには、お兄さんからご褒美にあっついベーゼが賜れるのでしょうか。 何だその素敵な試験最高じゃないか!! 受ける! あたし命がけで挑戦する!! さらに、「英検」だと、合格したら海賊紳士様の紅茶とツンデレサービス(「べっ別に祝ってやろうなんてわけじゃないんだからな! 勘違いすんなよ! ・・・でも、お前にしてはよく頑張ったな!」)が! 「独検」だとドイツさんの笑顔と左手敬礼が! 「中検」だと四千年の伝統料理が! 「西検」だと親分にトマトぶつけてもらえるんですね!! 個人的にドイツが一番難易度高そうですよ! ・・・危うく公共の場で戻ってこられない場所まで暴走するところでした。 よい子の皆さんはこんな大人にならないように気を付けてください。 あ、ちなみに、「仏検」の正式名称は、「実用フランス語技能検定試験」ですからね。 以下拍手お返事です! ありがとうございます!! >Shinri様 こちらこそ気を遣わせてしまって申し訳ありません! 本当にありがとうございました! あれ、考えてみれば過去と現在のシーンでそれぞれページ分ければ分かりやすいんですよね。(苦笑) 親分の趣味は・・・趣味でしょうねえ、あれは。もうロリショタ疑惑は疑惑じゃなく確定になってますしね。 やっぱり、言い訳の余地はないかな。(笑) ではでは、メールの方も後ほど返信致します! またのお越しをお待ち致しております! >9月3日14:29の方 ありがとうございます! ロマーノ可愛いと言っていただけると嬉しいです。可愛いですよね! 多分うちで一番可愛いと思われているのは彼ですよ。(笑) ではでは。またのお越しをお待ち致しております! |
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
|