2007年3月スタート
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『愛の喜びは 17ー18世紀イタリアの旧い歌』というCDを何となく図書館で借りてきたら、歌手が「ラモン・ヴァルガス」さんだったのでによによ笑いが止まらないたまもです。
さらにこれ、収録されている歌はオペラ曲がほとんどなのですが、中に素晴らしいものがありました。 ヴェネツィアでサン・マルコ大聖堂の歌手・オルガニスト・さらに楽長として活躍したアントニオ・ロッティの世俗カンタータ、『美しい唇よ、やはりお前は口にした』。 やはりお前は口にした 美しい唇よ あの甘くも尊い「はい」を これこそ私の喜びの全て ・・・・答えはJaだ。 いやすみませんこの歌詞見た瞬間にこの台詞が脳内を占領して去ってくれなくなったんです。 イタリア語では「Si.」ですね。 非の打ち所のない伊→独(独伊前提)ソングだと思うのですが、テーマソング企画様もこんなん投稿されても困るだろうな・・・(苦笑) ああいう企画すごく楽しそうだとは思うのですが、最近のポップスってやつを全然知らないため手を出せないのですよ。 何せ私の知ってる曲ったらミュージカルとか各国民謡だし。いかん、ズレすぎている。 いいや、今後もこっそりROMって楽しませていただきます・・・。 PR
という映画を今父親が見ているもので、部屋ん中に砲声や爆音がやたら聞こえて嫌な感じになっています。
勘弁してください父よ。 リクエスト小説第5弾、ようやくアップできました! Shinri様、こんなんでよろしかったでしょうか。 何でこんなアホ話でこんなに伸びたんだ、っていうかこれ元は短文修行用に考えたネタじゃなかったっけ・・・。 長文化の悪癖がまた進行しているのかと思うとちょっと怖い今日この頃。 世間一般に流布している「イタリア」という国の漠然としたイメージ(青い空、青い海、輝く太陽、南国の風、陽気な人々、ドロボー多いけど!みたいなやつ)は、基本南(主にナポリあたり)が元になったものなのだそうで・・・。 うん、がんばれヴェネチアーノ。 次は歌ネタです! さーてどうしようかな!
明日こそは更新を!(情けないよ自分)
いや、すみません、オチがなかなか上手く行きませんで・・・(言い訳しない) ここでアホな言い訳などしていると、本気でリクエスト消化完了が一周年過ぎとかになりかねないのでがんばります。 以下拍手お返事です! ありがとうございます!! >Shinri様 こちらこそいつもありがとうございます! 弟の方の芝居でも面白そうなキャラクターいますし、兄弟競演もやってほしいですね。 ちらっと調べたことがあるだけですが、弟の方の衣装はかなり派手だったような・・・ 問題は、両方仮面芝居なので、せっかくの美形兄弟の顔が隠れてしまうという点です。(あのな) アルヒミーナ本当に素敵ですね、聴きまくってます! うわーこれの入ってるCD買っちゃおうかなーと本気で検討中です。(笑) 親分がピウエラ弾いて歌っていると思うとうっとりですね。子分は横で聞き惚れているといいよ! 親分ちの文化も奥が深くて良いなあ・・・。 ではでは、リクエスト、お待たせして申し訳ありません。後ほんの少しお待ち下さいませ! またのお越しをお待ち致しております!
イタリアン食べてきました。あーほんと美味しいわイタリア料理って。ボーノ! ボニッシモ!
・・・イタリア料理ネタも絶対やろう。(こいつは・・・) リクエスト小説第五弾、後少しです。何だかどんどん馬鹿話になっていく気が(おい) 超素敵な歌ネタもいただいておりますし、がんばりますよ! 親分ちの歌って意外ともの悲しい感じのものが多いですよね。 あ、ちなみに、当サイトでは親分の話には子分がもれなくついてくるのが仕様ですので、確実に出てくると思われます。
めりかんちの住宅ローン問題その他のせいで世界的に広がる経済不安がちょっと怖いですね。
わが家では 「ああ、また世界恐慌やな」 「それがきっかけで中国で革命やね革命」 などという不穏当な会話が交わされております。すみません真面目に問題に取り組んでいる方々・・・。 拍手御礼変えたせいかあり得ない数の拍手が来ておののいております。(苦笑) あああああ、ありがとうございますー!! 御礼の小ネタがあんなんばっかりですみませんー! 実はまだあるんですー!(そろそろいい加減にしろと) リクエスト第五弾、ただいま書き中。 ネット繋げなかった間に妄想だけはかなり練れたので、近いうちに出せるかと・・・希望は捨てちゃいけませんよね☆(殴) がんばりまーす! |
カレンダー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
|